商売で大事なことを考える:『売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください!』(川上徹也/著)を読んで
商売で大事なことは3つある!
こんにちは!
福岡の「声もいい男」研修講師、野見山ともたかです。
今日は川上徹也さんの『売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください!』(SB新書)を読み終えました。
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 14,990
本書は、商品を変えずに「売り方」を変えることで売れるモノに変えるヒントを事例とともに紹介した本です。
川上徹也さんは普段、物語で売る「ストーリーブランディング」を他の著作や講演などで提唱しています。
今回の著書『売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください!』では理念や志を司る「ストーリーブランディング」ではなく、売り方(手法)に焦点を絞って書かれています。
モノを売るために必要なことは「商品力×売り方」を考えることだと、川上徹也さんはシンプルに表します。
本書は「商品(力)」は変えずに売り方を変えることで、モノが売れない時代での売り方を示します。
売り方には7つの視点があります。
本書の「はじめに」に書かれている7つの視点は以下の通り。
(1)ウリ(セールスポイント・使用価値)
(2)売る時間
(3)売る場所
(4)売る人
(5)売る値段
(6)売る方法
(7)売る目的
この7つの視点の1つ以上を変えることで商品が売れる可能性が出てきます。
7つの視点を変えて成功した事例が本書にいくつか紹介されています。
まずは自社・自店の今までの売り方を上記7つの視点から考えて、本書をヒントに7つの視点を変えてみることで変化が表れるかもしれません。
本書の「はじめに」で川上徹也さんが書いていますが、「こうすれば売れる」という魔法の方程式など存在しません。
Aという会社でうまくいった売り方が、他の会社でうまくいくとはかぎらないのです。
むしろ、うまくいかないことの方が多いかもしれないですね。
本書に書かれている事例はあくまでヒント。
このヒントをもとに、自分で売り方を考えることが大事です。
実際に7つの視点のどれかを変えてみてもうまくいかないことが出てくるでしょう。
そのときは売り方を再度検討し、別の売り方に変えてみるのです。
仮設→検証→改善といったトライアンドエラーをくり返すことで、成功に近づいていきます。
本書で紹介されている成功事例も一発で成功したものはそう多くなく、トライアンドエラーをくり返しながら成功しているのです。
本書を読んで、商売(ビジネス)で大事なことは3つあるなと思いました。
1つはチャレンジと失敗を恐れないこと。
2つ目は簡単にはブレない信念を持つこと。
そして、3つ目は「商売は楽しい」という気持ちを持つこと。
上記3つを忘れずに商売を続ければ、チャンスは目の前にやってきます。
本書はマーケティング・セールスの入門書にもなります。
商売を楽しみながら成功したいと思う方は、本書を手にとってみてください。
この記事を書いた人

-
福岡を中心に活動している「声もいい男」研修講師。野見山朋尚です。
読書とゲーム、そして、スーパーロボットと仮面ライダーが大好きです。
「楽習」をモットーに自他ともに認める「いい声」と「わかりやすい話」で講師を務めています。
この投稿者の最近の記事
ビジネスの話2018.07.17マニュアル通りになってはいけない
雑記2018.07.15目標を立てるだけで終わりにしない
ビジネスの話2018.07.12伝統を守るために変化は必要
雑記2018.07.11常にピンチに備えておく